インバウンド受入に関するセミナーが勝山市で開催されます。
詳細
日時 2023年9月21日(木) 18時15分~20時
場所 勝山商工会議所 2階 青年部室 (勝山市元町1丁目18-19)
料金 無料
申込 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにて申込ください(電話・窓口も可)
恐竜ファン必見の福井県立恐竜博物館が、7月14日にリニューアルオープンします。
6月1日より同館の公式ウェブサイトでQRコード付きの電子チケットが販売開始されます。当日券も予約状況に応じて販売されますので、お見逃しなく。
恐竜博物館をご観覧いただける観覧券です。常設展示の入館時間は午前9時から1時間ごとにスタートし、午後4時からは最終入館時間の4時半までとなっています。
観覧券は、日時指定の事前購入(事前決済)を原則としますが、販売状況によっては、当日分の観覧券を博物館の券売機でも販売します。
券面に記載の日付内であれば再入館できます。
※7月22日から8月20日は繁忙期のため8:30~18:00(最終入館17:30)に変更
料金(個人)
一般 1,000円
高・大学生 800円
小・中学生 500円
70歳以上 500円
未就学児 無料
化石研究体験と常設展観覧券をセットとしたチケットを販売します。
化石研究には、化石をどうやって見つけ、観察し、調べていくのかなど様々なプロセスがあります。
この体験では、化石を見つけて、見分けていく目を養う「化石発掘プラス」、原寸大のティラノサウルス・レックスの頭骨を組み上げ、その解剖学的特徴を学ぶ「T.rex頭骨復元」、本物の道具を使って恐竜の歯を取り出す「化石クリーニング」、CT画像を使って化石の非破壊観察を行う「CT化石観察」の4つのメニューがあり、そのうち3つのメニューが体験できます。
季節ごとにメニュー構成は変わりますが、どれも本格的な化石研究を楽しむ体験です。
未就学児は入室できません。研究室内には待機する場所もありませんのでご了承ください。内容の難易度から、小学生は保護者またはその相当の方との同時申し込みが必要となります。
チケット購入時に1班と2班がありますが、体験内容は同じです。(各班上限12名)また配席はご希望に沿うことができない場合がございます。小学生と保護者との同席を優先し、中学生以上はほかの方との相席をお願いする場合があります。
時間(120分)
通常期:①9:20 ②10:30 ③12:50 ④14:00
繁忙期(土日祝・夏休み等):①9:20 ②10:30 ③12:30 ④13:40 ⑤14:50
※開始時間の5分前までに、必ず化石研究体験カウンターで受付をお済ませください
料金(化石研究体験+常設展観覧券)
一般:2,200円
高・大学生:1,800円
小・中学生 1,100円
70歳以上 1,100円
化石研究体験の参加には、参加日の常設展観覧券が必要です。化石研究体験のみの事前販売はありません。当日に空席がある場合、常設展観覧券保有者を対象に、当日券を総合受付の窓口にて販売します。団体料金の設定はありません。
野外恐竜博物館は、恐竜博物館発の専用バスで行くツアー形式になります。野外恐竜博物館は、「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンにわかれます。
観察広場では、恐竜化石を発掘している現場を間近で見学でき、天然記念物に指定された区域や地層の解説があります。展示場では発見された化石や調査の歴史について解説します。化石発掘体験広場では、発掘現場から運んだ化石を含む岩石から化石を見つける発掘体験ができ、研究員から化石の詳しい解説があります。
未就学児は無料ですが、予約されていない未就学児は参加できません。小学生以下の方は、保護者(一般または70歳以上の方)との同時申込みとなります。安全面から、ゴーグルと軍手を着用できない乳幼児は、石をたたく化石発掘体験広場には立ち入りができません。
時間(120分)
①9:00~11:00 ②10:00~12:00 ③11:00~13:00 ④13:00~15:00 ⑤14:00~16:00 ⑥15:00~17:00
※通常期(平日)、繁忙期(土日祝および8/21~8/31)、繁忙期(7/22~8/20)で運行状況が異なります。申し込みのHPよりご確認ください。またバス発車時刻の30分前までに必ず総合受付の野外恐竜博物館受付窓口にて手続きをお済ませください。
料金(個人)
一般:1,300円
高・大学生:1,100円
小・中学生:650円
70歳以上:650円
未就学児:無料
※恐竜博物館の観覧料は含まれておりません。恐竜博物館の入館には常設展観覧券の購入が必要です。
リニューアルオープンを祝う特別イベント、迫力満点の恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE in 恐竜博物館」が開催されます。
開催期間および時間
7月22日(土)~8月20日(日)
※7/25(火)、8/1(火)、8/8(火)は休演
通常期:①9:30 ②11:00 ③12:30 ④14:30 ⑤16:00 (時間:30分)
繁忙期:①9:30 ②11:00 ③12:30 ④14:00 ⑤15:30 ⑥17:00
※繁忙期は7/29~30、8/5~6、8/11~15
料金(通常価格)
大人(中学生以上)3.000円
小人(3歳~小学生)2,400円
※前売り価格(6/1~7/21)は200円割引
別途常設展観覧券をご購入いただく必要がありますのでご注意ください。
リニューアルに際して、福井県立恐竜博物館では3階建ての増築棟を設置しました。
銀色の卵形ドーム「小タマゴ」内には、高さ9メートル、幅16メートルの大型スクリーンを3面備えており、迫力満点の恐竜映像を楽しむことができます。さらに、世界的にも珍しい全身の皮膚痕がほぼ残った草食恐竜ブラキロフォサウルスのミイラ化石が新たに展示されています。
かつやま恐竜の森(福井県立恐竜博物館)では、夏休みの期間や連休中、多くの来園者で混みあい、公園内外で渋滞することが予想されます。そこで臨時駐車場の開設およびシャトルバスの運行を行います。
渋滞を回避した特別ルートを通るので10分程度で福井県立恐竜博物館に到着します。駐車場、シャトルバス共に無料でご利用いただけます。
7月:15日(土)〜17日(日)、22日(土)~23日(日)、29日(土)~30日(日)
8月:5日(土)~6日(日)、11日(祝金)〜20日(日)、26日(土)~27日(日)
9月:16日(土)~17日(日)
10月:7日(土)~8日(日)
11月:3日(祝金)~4日(土)
・各日 午前9時30分〜
※バスの最終運航時刻は18時を予定
※混雑状況により運行日時を変更する可能性があります
※変更の連絡は各SNSにて
・Facebook https://www.facebook.com/ktparkandride/?locale=ja_JP
・Twitter https://twitter.com/KatsuyamaCityPR
①道の駅「恐竜渓谷かつやま」隣接地
住所:福井県勝山市荒土町松ヶ崎(GoogleMap)
②越前大仏駐車場
住所:福井県勝山市片瀬50字1-1(GoogleMap)
①乗車時に割引券をプレゼント!
使える場所:道の駅「恐竜渓谷かつやま」、越前大仏、はたや記念館ゆめおーれ勝山
②小学生以下のお子様に記念品プレゼント(数量限定)
勝山市役所建設課
Tel:0779-88-8107
およぐアマゴを捕まえて、自らで調理! 塩焼きにしてお召し上がりいただきます 県立大学海洋生物資源学科の学生が楽しくサポートしますよ!
自然と触れ合い、
お子様に命の大切さを感じていただきたいという気持ちで企画しました。
会場は整備された道の駅併設の小川。
安全かつ手軽なアスレチックで、 初夏の暑さも吹き飛びます
ぜひ親御様も近くで応援や写真を撮ったり、 水に浸かって涼んでくださいね!
SNSへの投稿大歓迎です!
※ご自分やご家族以外のお顔は、隠していただくか許可を取っていただくようによろしくお願いいたします。
日時:8月14日(月) 10:00〜15:00
※1日100匹限定
場所:道の駅 恐竜渓谷かつやま
〒911-0044 福井県勝山市荒土町松ヶ崎1−17
年齢:制限なし
料金:1人2,000円 (アマゴ計2匹・追加は1匹あたり500円)
持ち物:サンダル・タオル
(あれば軍手・スニーカー・着替え等)
申込:Googleフォーム
もしくはInstagramのDM @turi_iku
越前大仏MARCHEが8月15日(火)に開催!
詳細
日時:2023年8月15日(火) 10時~16時
場所:越前大仏門前町(GoogleMap)
出店者
今週末の7月29日(土) 越前大仏の門前町にてイベントが開催されます。
たこ焼きやかき氷や体験ブースの出店のほか、
越前おろしそばのキッチンカーや
”つながるtaiko school”の和太鼓演奏もあります。
ガラガラ抽選会もありますので、ぜひお越しください
つながるtaiko school
12時30分ごろより 門前町にて開催
2023年7月13日に発令した大雨警報により、7月13日に市内観光施設で休業・休館している場合がございます。お越しの際には今一度ご確認をお願いいたします。
●福井県立恐竜博物館
野外恐竜博物館ツアー
現場に向かう林道が被害を受けたため、8月7日(月)までの期間、ツアー中止。
(7/21から中止が延長されました。)
(ツアー再開が決まりましたらまたご連絡します。)
※すでに申し込み・購入された方は、博物館より返金処理がありますのでお待ちください。
詳細はコチラ(外部リンク:福井県立恐竜博物館)
●越前大仏
7月14日(金)より営業再開
●スキージャム勝山
7/12の大雨により7/13の営業を中止しておりましたが、7/14は下記の内容で営業を再開いたします。
ショップリリウム・・・通常営業(10:00より)
アクティビティ ・・・準備・安全確認でき次第
バーべキュウ ・・・営業中止
ラウンジ伊炉里 ・・・営業中止
温泉ささゆり ・・・通常営業(12:00より)
尚、法恩寺山有料道路の一部は土砂崩れにより迂回ルートを通行していただく事となります。
詳細はコチラから(外部リンク:スキージャム勝山)
(2023年7月15日 9:00現在)
およぐアマゴを捕まえて、自らで調理! 塩焼きにしてお召し上がりいただきます 県立大学海洋生物資源学科の学生が楽しくサポートしますよ!
自然と触れ合い、
お子様に命の大切さを感じていただきたいという気持ちで企画しました。
会場は整備された道の駅併設の小川。
安全かつ手軽なアスレチックで、 初夏の暑さも吹き飛びます
ぜひ親御様も近くで応援や写真を撮ったり、 水に浸かって涼んでくださいね!
SNSへの投稿大歓迎です!
※ご自分やご家族以外のお顔は、隠していただくか許可を取っていただくようによろしくお願いいたします。
日時:7月22日(土) 10:00〜15:00
※1日100匹限定
場所:道の駅 恐竜渓谷かつやま
〒911-0044 福井県勝山市荒土町松ヶ崎1−17
年齢:制限なし
料金:1人2,000円 (アマゴ計2匹・追加は1匹あたり500円)
持ち物:サンダル・タオル
(あれば軍手・スニーカー・着替え等)
申込:Googleフォーム
もしくはInstagramのDM @turi_iku
天然の冷蔵庫「雪室」で保存した蕎麦の実を挽いて打った「雪室そば」。
低温高湿度の雪室で貯蔵された蕎麦の実は鮮度や風味が保たれるため、夏の時期でも新そばのような味わいを楽しむことができるんです。
保管してある蕎麦に限りがあるので、数量限定となっております。
勝山市内7店舗で食すことができるので、ぜひお召し上がりください。
・越前そば処 勝食 (GoogleMap)
住所 〒911-0035 勝山市郡町1丁目264
電話 0779-88-0519
営業 昼11:00~14:00・夜17:00~(19:00LO)
定休日 水曜日(毎週火曜・日曜の夜)
・やく志屋(GoogleMap)
住所 勝山市沢町2-9-10
電話 0779-88-0521
営業 昼11:30~14:00・夜17:00~19:30
定休日 水曜日
・手打ちそば八助 (GoogleMap)
住所 〒911-0033 勝山市栄町1-1-8
電話 0779-88-0516
営業 11:00~14:00
定休日 木・金曜日
・手打そばどうせき (GoogleMap)
住所 〒911-0804 勝山市元町1-5-22
電話 0779-88-0667
営業 昼11:30~14:00・夜17:00~19:00
定休日 水曜日(土日祝の夜は出前のみ)
・おいしい、ちよ鶴 (GoogleMap)
住所 〒911-0806 勝山市本町2-4-2
電話 0779-87-2250
営業 7:30~16:00(雪室そばは11:30~15:00)
定休日 木曜日
・福彩り食堂のむら屋 (GoogleMap)
住所 〒911-0804 勝山市元町2丁目13-32
電話 0779-88-1392
営業 昼11:00~(14:30LO)・夜17:00~(19:30LO)
定休日 水曜日(月1回不定期で火曜日)
・食庵おり田(GoogleMap)
住所 〒911-0816 勝山市毛屋町1611
電話 0779-87-3737
営業 11:00~15:00
定休日 火曜日
【問い合わせ先】
勝山市雪室ブランド推進会議事務局
(勝山市役所未来創造課内)
Tel:0779-88-1114(直通)
勝山市観光まちづくり株式会社(本社:福井県勝山市、代表取締役:宮塚和彦)は、勝山市が誇るものづくり産業の未来を見据え、地元生産者の方々が自分たちの「ものづくり」をブランドとして確立し、生産販売展開していくための仕組みを提供する、ものづくりプラットフォーム「勝山工ふ房」(http://katsuyama-craft.net ) を設立いたしました。
「勝山工ふ房」は、福井県勝山市で活動するクリエイティブ・ディレクター橋島康祐氏を起用し、勝山市の高い技術力と「クリエイティブ思考」を組み合わせたものづくりのプラットフォームです。
地域の生産者や職人を支援し、技術力を魅力的な商品につなげるノウハウや連携の機会、販路の提供など、総合的なサポートを提供します。
オリジナル商品は「勝山工ふ房」ブランドのもとで展開され、メイドイン勝山の魅力的なプロダクトが消費者に直接届くようにします。
また、地域のアイデンティティとしてのものづくりをブランドとして確立し、産業の発展に貢献することを目指しています。
これまでのものづくりは、OEM型プロセスやファクトリーブランド型プロセスが主流でしたが、今回のプラットフォームではクリエイティブ思考と共創型のものづくりを重視し、新しい考え方と仕組みを取り入れています。
また、「勝山工ふ房」のロゴマークは、恐竜博物館のリニューアルオープンに合わせて設立されたブランドであり、ハイレベルなものづくりクオリティを恐竜のように力強く発信することを目指しています。
ロゴマークには恐竜「フクイラプトル」の頭蓋骨が隠されており、クオリティとクリエイティブな要素を組み合わせています。
現在、複数の事業者と商品プロダクトの開発を進めており、近日中に第1弾商品プロダクトを発表する予定です。
アパレルや食品など、さまざまな分野でのプロダクト提供を予定しており、福井県立恐竜博物館やオンラインショッピングサイトで販売する予定です。新たな事業者やクリエイターの参画も随時受け付けています。
●【公式】勝山工ふ房 https://katsuyama-craft.net/
●【Instagram】勝山工ふ房 https://www.instagram.com/katsuyamacraft/
●【note】勝山工ふ房 https://note.com/katsuyamacraft/all
●【PRtimes】記事 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000086939.html