福井県立恐竜博物館開館 25周年記念特別展「獣脚類2025」開催【期間・料金・見どころまとめ】

獣脚類2025 〜「フクイ」から探る恐竜の進化〜

期間:2025年7月11日(金)~11月3日(月・祝)

会場:福井県立恐竜博物館(特別展示室)


2025年、福井県立恐竜博物館は開館25周年を迎えます。これを記念し、特別展「獣脚類2025 ~「フクイ」から探る恐竜の進化~」が開催されます。

今回の特別展では、「フクイ」で発見された4種の獣脚類から、4つの系統の進化に迫ります。

福井県の新種恐竜6種類の中から「フクイ」の名を冠する3種の獣脚類と、今後の発見が期待されるスピノサウルス科に焦点をあて、”肉食の一族”の多様な進化を紹介します。

そして、世界初公開となる【ティラノミムスの全身骨格化石】や、日本初公開となる【最新復元のスピノサウルスの全身骨格】が展示されます。


ZONE 1 スピノサウルス科の進化

発掘で歯だけが発見された”スピノサウルス科”がどのような恐竜だったのか?これを解き明かす鍵として、スピノサウルス科の進化を紐解き、中でもスピノサウルスの研究史と近年判明したその新たな姿を紹介します。

【見どころポイント】最新復元のスピノサウルス全身骨格が日本初公開されます 。

ZONE 2 メガラプトル類の進化

フクイラプトルが属するメガラプトル類の起源は、2通りの仮説の間で揺れ続けています 。メガラプトル類の進化に加えて、これらの仮説の中で起源として考えられているアロサウルス上科とティラノサウルス上科についても紹介します。

【見どころポイント】アジアティラヌスの実物化石が日本初公開されます。

ZONE 3 オルニトミモサウルス類の進化

新たに新種として報告されたティラノミムス・フクイエンシスは、オルニトミモサウルス類の中では「異形」とも言えるデイノケイルスへと続く系統に位置付けられます。草食性や走行性など、多様なオルニトミモサウルス類の進化を紹介します 。

【見どころポイント】ティラノミムスの全身骨格が世界初公開されます。

ZONE 4 テリジノサウルス類の進化

長年系統的位置が謎に包まれていたフクイベナートルは、近年、原始的なテリジノサウルス類である可能性が示されました。小さな頭に長い首、巨大な爪をもつテリジノサウルスへと続く、その特異な進化の過程を紹介します 。

【見どころポイント】テリジノサウルスの手骨格が展示されます 。

 

当特別展の企画や内容、イベントにつきましては順次情報を追加していきますので、お楽しみにしていてください

※こちらの情報は掲載時点での情報になります。最新情報は公式HPをご確認ください。

公式HP

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/special/theropod2025/

開催概要

  • 会期:2025年7月11日(金)~11月3日(月・祝)
  • 時間:9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)
    ※夏休み延長期間(令和7年度(2025年)は7月19日(土)~8月17日(日)は、8時30分~18時(最終入館は17時30分まで)
  • 休館日:9月10日、9月24日、10月8日、10月22日(いずれも水曜日)
  • 会場:福井県立恐竜博物館(特別展示室)
  • 観覧料(特別展+常設展セット):
     一般:1,800円|高校・大学生:1,600円|小・中学生:1,000円|70歳以上:1,000円
     ※未就学児は無料

注意点


 ※特別展観覧には、常設展観覧券がセットで必要です。
 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、観覧料が減免、割引等の対象となります。
  対象:本人およびその介護者1名(当日、総合受付で手帳をご提示ください。)
 ※年間パスポート、クーポン等をお持ちの方も予約が必要になります。
 ※電話での予約、販売はしていないため、HPからご予約ください。特別展観覧をご希望の方は、「特別展+常設展」をご購入ください。
 ※ただし、『化石研究体験』をご希望の方は「化石研究体験+常設展」を購入し、来館当日に特別展の差額券を館内にてご購入ください。
 ※人数や日程、時間の変更はお客様ご自身でキャンセルし、再度購入手続きをお願いします。
 ※団体でのご予約は団体予約フォームからお申込みください。

日時指定の入館予約が必要です。公式サイトよりご予約ください。
👉 入館予約・詳細はこちら


恐竜の進化に、新たな視点を。

獣脚類の進化の謎に、福井で出会える特別な夏。
恐竜が好きな方はもちろん、自由研究のテーマを探しているお子さま、最先端の古生物学に触れたい研究者志望の学生にもおすすめです。

ぜひこの機会に、福井県立恐竜博物館で“獣脚類の進化の物語”をご体感ください。