勝山年の市が2024年1月28日(日)に開催されます

冬の風物詩、「勝山年の市」が1月28日(日)9時から開催されます。

地元の方たちによる木工品や地場産品の販売、飲食ブースやキッチンカーが並びます。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

勝山年の市とは

勝山の冬の風物詩である勝山年の市は、西暦1700年中ごろに小笠原公入封ののち、商家の繁栄と近郷との交流を深めるために行われた「市」であり、二十六日一とも呼ばれた。
昔は師走の26日と1月26日に本町通りにおいて、近郷山家の農家や山仕事の人、町商人、旅商人が、早朝より定めた場所に店を張り、神仏の棚飾り、年頭の縁起物、台所用具、生活用品、食品などを路上に出店し、夜遅くまでにぎわった。
特に臼、かんじき、ござぼうし、まな板など生活用具がよく売れた。
現在は1月の最終日曜日に本町通りで開催され、木工品・民芸品・特産品・食品などの店が並び、早朝より多くの人で賑わう。

詳細情報

日時 2024年1月28日(日) 午前9時~午後2時(なくなり次第終了の店舗もございます。早めにお越しください。)
場所 勝山市本町通り
入場 無料
駐車場 勝山市役所、教育会館後ろ、弁天河原駐車場をご利用ください(駐車料金 無料)
問い合わせ先 勝山年の市振興会 tel:090-8269-8529
勝山商工会議所 tel:0779-88-0463

【好評につき第2弾開催】福井県を代表する発酵食5品の紹介と試食

前回好評につき、発酵王国福井県の魅力まるごと体験企画第2弾

福井県を代表する発酵食5品の紹介と試食(ご飯汁物付)が1月21日(日)開催します

内容

①講座

(講師 福井 食の魅力まるっと伝え隊 代表 土田 未来子)
前編 発酵食の基礎知識(そもそも発酵食品とは?発酵食が体にいいといわれるのは?)
後編 福井の発酵食とその背景(福井を代表する発酵食5品の紹介とその背景)

②文化庁「100年フード」認定された勝山市北谷町名産『鯖の熟れ鮨し』紹介
(講師 北谷町コミュニティセンター山の駅よろっさ理事長 石井 孝幸)

③紹介した発酵食5品の試食
発酵食の5品の他、暖かいごはんとお味噌汁がついてきます。

★試食した福井の発酵食のうち2品お土産も

詳細

日時:2024年1月21日(日) 
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
(受付 開始15分前から)
集合場所:遅羽まちづくり会館(Google Map) 
参加費:3000
円 (※学割500円)
対象:中学生以上
定員:15
名程度(6名以上で開催)

持ち物:参加費、筆記具

お申し込み・詳細はこちらから

申込締め切り 2024年1月19日(金)

問い合わせ

福井食の魅力まるっと伝え隊
代表 土田未来子
電話 090-8260-2340
Mail tsucchi.nouyu@gmail.com

越前大仏 新年三が日限定 特別御朱印の販売について

大師山清大寺 越前大仏で新年三が日限定で販売される特別御朱印が2024年も販売されます。

今年は辰年ということで
かっこいい龍のデザインが描かれたおり、めでたい鶴の柄が和紙に含まれています。
また特別御朱印ということで、通常の2枚分である大判サイズでのお渡しになります。

●100枚限定(なくなり次第終了となります)
●1枚 1,000円
●場所 大師山清大寺 越前大仏にて
●期間 2024年1月1日~3日

年末年始および冬季の営業についてはコチラ

越前大仏 年末年始および冬季営業情報について

越前大仏 年末年始および冬季の休館施設情報について

年末年始の参拝について

●通常拝観
12/31(日) ~17時まで
1/4(木) 8:00~

●新年無料拝観
12/31(日)22:00~ 1/3(水)16:00まで

三が日限定特別御朱印の販売について

越前大仏 新年三が日限定 特別御朱印の販売について

冬季営業について

2024年3月16日より開放されています。散策をお楽しみください

落雪による事故防止のため、五重塔、日本庭園、九龍壁の入場が禁止となります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
1月15日(月)から冬季営業時間(9:00~16:00)になりますのでご注意ください

越前大仏 冬季拝観時間のお知らせ

 

勝山城博物館 冬季休館のお知らせ(2024年3月2日まで)

勝山城博物館は、2024年3月3日(日)より
営業を再開します。

当初予定していた3月20日までの冬季休館を早めての営業再開となります。
勝山城博物館にてみなさまをお待ちしております。

ぜひお越しください。

日本一の高さを誇る勝山城博物館ですが
2023年12月21日から2024年3月20日まで
冬季休館となります。

楽しみに訪れた方には大変申し訳ございません。
お間違いのないよう、ご注意ください。

3/21(木)からの再開を楽しみにおまちください。

勝山城博物館【冬季休館中 3/20まで】

冬の伝統保存食『鯖の熟れ鮨し』販売開始(2023年12月18日から)~福井県勝山市~

福井県勝山市北谷町に伝わる冬の伝統保存食『鯖の熟れ鮨し』の販売が開始しました。

流水で塩抜きした塩サバの腹に、麹と生姜を混ぜ込んだ酢飯をたっぷりと詰め、桶の中で発酵させます。

明治時代、富山の薬売りが冬の保存食として地元の人に作り方を教えたのが始まりとされており、厳しい冬を乗り越えるために作られた、冬の貴重なごちそうです。

約40日ほど漬け込むと、鯖は骨ごと食べられるほど柔らかく、まろやかで芳醇な味に仕上がります。

2023年12月18日、出来上がった熟れ鮨しを取り出す「樽上げ」の作業が行われ、販売用のパックに詰められ、店頭に並びました。

程よい幅にスライスし、そのままお召し上がりください。
お好みで、少し焼いたり、わさび醤油をつけたりする食べ方もあります。

鯖の熟れ鮨しの販売は12月中旬から始まり、なくなり次第終了となります。

販売場所

●特定非営利活動法人 さただに村(北谷町コミュニティセンター)
勝山市北谷町河合26-2-1 TEL:0779-83-1030

●勝山市道の駅 恐竜渓谷かつやま
勝山市荒土町松ヶ崎1-17 TEL:0779-89-2234

 

12月16日(土)OPEN【スキージャム勝山】

いよいよ12月16日(土)から
スキージャム勝山がOPRNします!

スキージャム勝山は西日本最大級のスノーリゾート。
最長滑走距離は5,800mあり、初心者から中級者、上級者まで楽しめるコースがございます。

ゲレンデの目の前には宿泊施設「ホテルハーヴェスト」や法恩寺温泉「ささゆり」があり、
一日楽しんだ体をゆっくり休めることができますよ

営業内容

12月27日現在、バラエティサイト・ファンタジーサイトが滑走可能!
最長滑走距離5000mのロングライドが楽しめますよ。

キッズ&初心者用のゲレンデ!ビギッズパークも営業しています。
スノーエスカレーターで楽々。スキー・スノーボードエリアで安全に練習できます。雪遊びやそり遊びも楽しんでください。

<リフト料金>

・大人5,500円
・子供(小学生)3,500円
・キンダー(3歳~未就学児)1,900円
・シニア(50歳以上)4,900円
・グランドシニア(60歳以上)4,400円
※価格は全て税込です
※2日券、午前券などもございます。詳細は公式HP(外部リンク)よりご確認ください。

 

スキージャム勝山

ゲレンデの積雪情報やリフトの運行状況など最新情報は
スキージャム勝山HP(外部リンク)をご確認ください

 

来場者150万人達成!感謝を込めて謝恩セール開催します(道の駅恐竜渓谷かつやま)

来場者数150万人達成!

2020年6月のオープン以来、たくさんの皆さまにお越しいただきました。
いつも当駅をご利用いただきありがとうございます。

ありがたいことに2023年12月10日(日)に、
来場者数150万人を達成しました。

そこで、いつもお越しいただいてるお客さまに感謝の意を込めて、【道の駅恐竜渓谷かつやま 150万人達成感謝祭】を開催いたします。

●期間:2023年12月16日(土)~29日(金)
 ※12月19日(火)は定休日です。ご注意ください。

●謝恩セール① 物販施設”スーベニアショップラプトル”
1,500円以上のお会計で15%割引

●謝恩セール② 飲食施設”九頭竜テラス”
市内のお野菜ごろごろ『里芋入り豚汁』が150円

2023年も残すところあとわずかですね。
冬のお土産や限定商品などたくさん揃っています。

年末年始もぜひ「道の駅恐竜渓谷かつやま」におこしください。

福井県郷土料理「にしんずし」作り体験と北谷「鯖の熟れ鮨」試食体験

発酵王国福井県の魅力まるごと体験企画第1弾
「正月のおもてなし料理」編

内容

福井の食材とその食材が育まれた物語まるごと学べる料理教室「福井食材キッチン」今回のテーマは『にしんずし(ニシン大根)』。
にしんずしの作り方は勿論、「発酵食って体に良いってきくけどなぜ?」という基礎的なお話から、福井の発酵食の紹介やにしんずしが福井で根付いた歴史的背景についても迫ります!
完成したにしんずしは、ちょうどお正月が食べごろになります♪
勝山市北谷地区特産『鯖の熟れ鮨』の試食と越前和紙✕絹巻水引き飾のお年玉袋付き
新しい年を体に優しいお料理とともに迎えませんか?

 

①オープニング講座
(講師 農遊コンシェルジュつっちー)
・発酵食が体にいいといわれているのはどうして?
・発酵大国福井県の発酵食紹介
・動く総合商社○○の存在が背景にあった?「にしんずし」が根付いた訳

②にしんずし作り体験
(講師 ふるさと茶屋縄文の里)

③特産「鯖の熟れ鮨」試食体験
 文化庁「100年フード」認定された特産を試食

詳細

日時:2023年12月17日(日) 
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
(受付 開始15分前から)
集合場所:遅羽まちづくり会館(Google Map) 
参加費:3000
円 (※親子割500円)
対象:小学校5年生以上
定員:
20名程度(6名以上で開催)
特典:絹巻水引×越前和紙「お年玉袋プレゼント」

持ち物:エプロン、ハンカチ、参加費、筆記具

お申し込み・詳細はこちらから

申込締め切り 12月15日(金)

問い合わせ

福井食の魅力まるっと伝え隊
代表 土田未来子
電話 090-8260-2340
Mail tsucchi.nouyu@gmail.com

11月26日(日)開催!勝山まちなかステージ in 道の駅恐竜渓谷かつやま

2023年11月26日(日)に道の駅恐竜渓谷かつやまにて
「勝山まちなかステージ in 道の駅恐竜渓谷かつやま」を初開催します。

市内外のキッチンカーなどによる出店の他、市内初「まちなかステージ」を同時開催し、みなさんが楽しめる食と音楽のイベントです。

ステージ出演者

・オカリナサークル「てんとうむし」
①10:30~
・福井特撮プロジェクト「古代竜士バレミアン」
①11:00~ ②14:00~

出店・キッチンカー

・石川商店
・縁日
・crepe MOKKA
・トモルカフェ

まちなかステージとは

福井県による「みんなのまちなかステージ設置支援事業」の一環で、文化芸術活動をするみなさんの活躍の場としてまちなかをステージ化します。
道の駅で誰もが自由にパフォーマンスができる空間を提供し、文化芸術であふれるまちの活性化を目的としています。

今回のステージでは、恐竜王国福井のご当地ヒーロー「古代竜士バレミアン」、地元勝山市内のオカリナサークル「てんとうむし」の出演が決定しています。

イベント詳細

名称:勝山まちなかステージ in 道の駅恐竜渓谷かつやま
日時:2023年11月26日(日)10:00~15:00
場所:道の駅恐竜渓谷かつやま
入場料:無料

勝山まちなかステージの利用について

利用対象:県内を拠点に音楽やダンスなど芸術文化活動を行う団体・個人
利用料金:有料(応相談)
利用方法:勝山市観光まちづくり株式会社まで問い合わせください。