繊維王国・勝山の原点となった絹織物
~株式会社東野東吉織物~

繊維王国・勝山の原点となった絹織物~株式会社東野東吉織物~

Re:discover katsuyama
-あらためて勝山の魅力を見直そう-
今回のスポットは株式会社東野東吉織物です

ガチャンガチャンと休むことなく機械が動いている。
ここで織られているのは、絹織物のなかでも高級な「羽二重」です。
福井の羽二重は撚りのかかっていない生糸を使い、更に横糸を水を濡らして織るため軽くしなやかで丈夫。
滑らかな風合いや艶やかな光沢がある生地は、主に着物の裏地として使われています。
福井県の絹織物業が名声を得るようになったのは、初代福井藩主・結城秀康の頃。
絹織物を藩士の内職として奨励し、品質の改良や販路の拡張に努めた結果、絹織物の品質の高さは全国に知れ渡り、
藩の財政基盤となりました。
明治4年には由利公正が欧米を視察。イタリアをはじめ、欧米絹業の発展と状況を伝えたことで、福井県の繊維産業近代化は一気に進みました。勝山では明治20年代に5社が起業され、織物業の数は増加の一途を辿ります。
その後、海外の需要急増などから、福井は国内最大規模の羽二重産地に躍進しました。
昭和20年代には織機を1回ガチャンと動かすたびに儲かる、いわゆる「ガチャマン景気」が訪れましたが、時代とともに多くの繊維企業が絹織物から人絹織物、化学・合成繊維へと移行。現在、勝山市内の羽二重織物工場は「東野東吉織物」一社となりましたが、市内には繊維産業に携わる企業がまだまだ多く、衣料分野だけでなく、非衣料分野や産業資材への転換など独自の可能性を追求することで、国内外から注目を集めています。
勝山の繊維産業はさまざまな紆余曲折を経て、今日においても地域の基幹産業であり続けています。
その背景には、常に新しいニーズに着目し、時代の変化に柔軟に対応してきた先人達の工夫があったのだと思われます。

Information:株式会社東野東吉織物

代表取締役:東野晃典さん
1907年創業以来受け継がれている「ぬれよこ羽二重」の技術を今に伝える5代目継承者。
日本三霊山である白山お伏流水で織り上げ、福井の近代産業の礎を築いた「ぬれよこ羽二重」。
かっては欧米向けに輸出された日本の殖産興業を支え、戦時は命を守るパラシュートとして、現在では和装胴裏地として日本の伝統・文化を世に伝える一役を担っています。工場は今なお稼働を続けながらも経済産業省「近代化産業遺産」に認定され、伝統・文化を継承しつつも常に新しい文化の創造に向かって歩みを進めています。

※ガイドツアーもあります
お問い合わせ先:0779-87-0023(インフォメーションセンター)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)