福井県立恐竜博物館開館 25周年記念特別展「獣脚類2025」開催【期間・料金・見どころまとめ】

獣脚類2025 〜「フクイ」から探る恐竜の進化〜

期間:2025年7月11日(金)~11月3日(月・祝)

会場:福井県立恐竜博物館(特別展示室)


2025年、福井県立恐竜博物館は開館25周年を迎えます。これを記念し、特別展「獣脚類2025 ~「フクイ」から探る恐竜の進化~」が開催されます。

今回の特別展では、「フクイ」で発見された4種の獣脚類から、4つの系統の進化に迫ります。

福井県の新種恐竜6種類の中から「フクイ」の名を冠する3種の獣脚類と、今後の発見が期待されるスピノサウルス科に焦点をあて、”肉食の一族”の多様な進化を紹介します。

そして、世界初公開となる【ティラノミムスの全身骨格化石】や、日本初公開となる【最新復元のスピノサウルスの全身骨格】が展示されます。


ZONE 1 スピノサウルス科の進化

発掘で歯だけが発見された”スピノサウルス科”がどのような恐竜だったのか?これを解き明かす鍵として、スピノサウルス科の進化を紐解き、中でもスピノサウルスの研究史と近年判明したその新たな姿を紹介します。

【見どころポイント】最新復元のスピノサウルス全身骨格が日本初公開されます 。

ZONE 2 メガラプトル類の進化

フクイラプトルが属するメガラプトル類の起源は、2通りの仮説の間で揺れ続けています 。メガラプトル類の進化に加えて、これらの仮説の中で起源として考えられているアロサウルス上科とティラノサウルス上科についても紹介します。

【見どころポイント】アジアティラヌスの実物化石が日本初公開されます。

ZONE 3 オルニトミモサウルス類の進化

新たに新種として報告されたティラノミムス・フクイエンシスは、オルニトミモサウルス類の中では「異形」とも言えるデイノケイルスへと続く系統に位置付けられます。草食性や走行性など、多様なオルニトミモサウルス類の進化を紹介します 。

【見どころポイント】ティラノミムスの全身骨格が世界初公開されます。

ZONE 4 テリジノサウルス類の進化

長年系統的位置が謎に包まれていたフクイベナートルは、近年、原始的なテリジノサウルス類である可能性が示されました。小さな頭に長い首、巨大な爪をもつテリジノサウルスへと続く、その特異な進化の過程を紹介します 。

【見どころポイント】テリジノサウルスの手骨格が展示されます 。

 

当特別展の企画や内容、イベントにつきましては順次情報を追加していきますので、お楽しみにしていてください

※こちらの情報は掲載時点での情報になります。最新情報は公式HPをご確認ください。

公式HP

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/special/theropod2025/

開催概要

  • 会期:2025年7月11日(金)~11月3日(月・祝)
  • 時間:9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)
    ※夏休み延長期間(令和7年度(2025年)は7月19日(土)~8月17日(日)は、8時30分~18時(最終入館は17時30分まで)
  • 休館日:9月10日、9月24日、10月8日、10月22日(いずれも水曜日)
  • 会場:福井県立恐竜博物館(特別展示室)
  • 観覧料(特別展+常設展セット):
     一般:1,800円|高校・大学生:1,600円|小・中学生:1,000円|70歳以上:1,000円
     ※未就学児は無料

注意点


 ※特別展観覧には、常設展観覧券がセットで必要です。
 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、観覧料が減免、割引等の対象となります。
  対象:本人およびその介護者1名(当日、総合受付で手帳をご提示ください。)
 ※年間パスポート、クーポン等をお持ちの方も予約が必要になります。
 ※電話での予約、販売はしていないため、HPからご予約ください。特別展観覧をご希望の方は、「特別展+常設展」をご購入ください。
 ※ただし、『化石研究体験』をご希望の方は「化石研究体験+常設展」を購入し、来館当日に特別展の差額券を館内にてご購入ください。
 ※人数や日程、時間の変更はお客様ご自身でキャンセルし、再度購入手続きをお願いします。
 ※団体でのご予約は団体予約フォームからお申込みください。

日時指定の入館予約が必要です。公式サイトよりご予約ください。
👉 入館予約・詳細はこちら


恐竜の進化に、新たな視点を。

獣脚類の進化の謎に、福井で出会える特別な夏。
恐竜が好きな方はもちろん、自由研究のテーマを探しているお子さま、最先端の古生物学に触れたい研究者志望の学生にもおすすめです。

ぜひこの機会に、福井県立恐竜博物館で“獣脚類の進化の物語”をご体感ください。

 

2025年8月14日(木)勝山納涼花火大会&かっちゃマルシェ開催(クラウドファンディング募集中)

第69回勝山納涼花火大会が、2025年8月14日(木)に開催されます!

夏の勝山を彩る花火大会が今年も開催!目の前で次々とあがる”特製仕掛け花火”は大迫力です。さらに今年も地元グルメや名産品が楽しめる「かっちゃマルシェ」も同時開催!ぜひ弁天緑地公園にお越しください。

イベント詳細:第69回 勝山納涼花火大会 & かっちゃマルシェ

開催日時:2025年8月14日(木)19:30~20:00
(マルシェは16:00から開催)
会  場:弁天緑地公園(Google Map)

※荒天の場合は15日、16日に順延。かっちゃマルシェは以降は中止。
※中止の案内は勝山商工会議所ホームページに掲載。

クラウドファンディングを実施!応援申込は2025年7月28日(月)まで

今年もクラウドファンディングを募集しています。駐車場や特別観覧席が手に入る貴重なチャンスです!ぜひ応募してみてください。

期限:2025年7月28日(月)23時00分まで

クラウドファンディングの特典

①花火特別観覧席

打ち上げ会場を横切る「勝山橋」の歩道に特別観覧席を設け、最高のロケーションで花火を観覧できます。

②花火会場最寄り駐車場券の発行

当日は周辺の駐車場が込み合うとともに、会場周辺の道路で通行止めもあります。最寄りの駐車場券は、車でお越しになる方にとても便利!

③「かっちゃマルシェ」クーポン券

参加店舗で使用できるクーポン券券(支援金額に応じて配布枚数が増えます)を配布します。

※花火大会当日の14日が荒天の場合、15日、16日延期となります。
それでもなお開催できない場合は特別観覧席およびかっちゃマルシェは中止となります。リターン品は使用できないのでご注意ください。

※特典内容は支援金額によって変動しますのでご了承ください。

クラウドファンディングで応援する!詳細はこちら

【開催中止のご案内】アウトドアフェス「トモフェス森のなか」について(モリノネカワノネIWAYA)

2025年4月19日(土)20日(日)に開催を予定していました
トモフェス森のなか ~森と、川と、みんなで奏でるアウトドアフェス~につきまして

冬季の大雪の影響と当日の天候不順の予想から、イベント開催の安全性を考慮してイベント開催を中止となりました。

楽しみにしていた皆さまにっは大変申し訳ございませんが、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。
なお、すでにチケットを購入いただいているお客様に関しては払い戻し手続きを行いますので、通知をご確認ください。

【公式HP】トモフェス森のなか

【開催中止の案内】森と川とみんなで奏でる特別な一日。「トモフェス 森のなか @モリノネカワノネ IWAYA」

冬季の大雪の影響と当日の天候悪化を鑑み
イベント開催の安全性を考慮し、今回のイベントは開催中止となりました

楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんが
ご理解のほどよろしくお願いいたします

「トモフェス2025」は、美しい自然の中で、グルメ、お買い物、サウナ、ものづくり、音楽など、様々な体験ができるアウトドアフェスです。

開催概要

イベント名: トモフェス 森のなか @モリノネカワノネ IWAYA
開催日時: 2025年4月19日(土) 10:00〜17:00
※キャンプ参加の場合は翌20日(日)11:00まで
場所: キャンプ場「友安製作所モリノネカワノネIWAYA」
福井県勝山市北郷町岩屋11-12-2
主催: 株式会社友安製作所
協力: 勝山DMO(勝山市観光まちづくり株式会社)

「森と、川と、みんなと奏でるアウトドアフェス」

勝山市の美しい自然の中で開催される「トモフェス 森のなか」は、グルメやものづくり、サウナ、お買い物、自然あそび、音楽など多彩な魅力が詰まったアウトドアイベントです。

インテリアやDIYアイテムを販売する株式会社友安製作所が主催するこのイベントでは、地元福井県と大阪府のものづくり企業や飲食店など約10団体が出店し、地域の魅力を発信します。

楽しめるコンテンツ

🛍️ お買い物・フード・ものづくり

  • 友安製作所のインテリアアイテムをはじめ、くらしやアウトドアを彩る商品の販売
  • 「友安製作所Cafe」やカレー、コーヒーなどのフード出店
  • 勝山市特産「やまのサーモン」を使ったお弁当や地元野菜・果物の販売
  • お子様から大人まで楽しめるモノづくりワークショップ

🌲 自然あそび

  • テントサウナ体験(無料)―サウナで温まった後は川へダイブ!
  • あまごのつかみ取り&調理体験―自分で捕まえて塩焼きに
  • ネイチャーゲーム―自然とのつながりを感じる体験プログラム

⛺ キャンプ体験(キャンプPASS購入者限定)

  • 各自テント持ち込みで翌20日まで滞在可能
  • 夜の焚き火や朝のヨガなど特別コンテンツあり

🎵 音楽ステージ

  • バンドやDJによる演奏

チケット情報

1DAY PASS / 前売り(入場+イベント参加)

  • 大人:1,000円
  • 小人:500円
  • 未就学児:無料
  • 販売期間:2025年3月10日(月)〜4月13日(土)

1DAY PASS / 当日(入場+イベント参加)

  • 大人:1,500円
  • 小人:500円
  • 未就学児:無料
  • 販売期間:2025年4月14日(月)〜19日(土)
  • 現地支払いは現金・Paypayのみ(事前購入推奨)

キャンプPASS(入場+イベント参加+キャンプ2日間・朝食付)

  • 大人:4,500円
  • 小人:2,000円
  • 未就学児:無料
  • 販売期間:2025年3月10日(月)〜4月13日(土)

※いずれも中学生以上は大人料金となります

アクセス

会場へのアクセス方法については、イベントの公式サイトやSNSなどでご確認ください。

詳細・チケット購入

公式ページ:https://tomoyasu.co.jp/event/morinonaka/2025/

※天候や情勢により、内容変更や中止の可能性があります。

春の勝山で、自然と触れ合いながら楽しむ特別な一日をお過ごしください。ご家族やお友達と一緒に、森と川が織りなす美しい景色の中で開催される「トモフェス 森のなか」で、特別な思い出を作りませんか?

平泉寺白山神社:33年に一度の御開帳!2025年5月、秘仏公開と特別イベント完全ガイド

2025年は平泉寺白山神社の御開帳が実施されます

2025年には、平泉寺白山神社において、33年に一度という特別な御開帳が執り行われます。

717年に泰澄大師によって開かれたと伝えられる平泉寺白山神社では、2025年5月23日(金)から25日(日)までの3日間、33年に一度の御開帳が斎行されます。この貴重な機会に合わせ、様々な催し物が企画されています。

平泉寺白山神社について

養老元年(717年)に泰澄大師が開いたと伝えられるこの神社は、白山信仰において越前国側の中心的な役割を担ってきました。明治時代の神仏分離政策が実施されるまでは仏教寺院であり、かつては比叡山延暦寺の末寺として隆盛を誇りました。

境内には、樹齢を重ねた杉の巨木や、緑豊かな苔の絨毯が広がり、荘厳で美しい景色が訪れる人々を迎えます。一面に広がる苔の美しさから、「福井の苔宮」とも呼ばれています。また、発掘調査によって中世の宗教都市遺跡が発見されており、その歴史的価値の高さから、国の史跡として指定されています。

御開帳とは?

御開帳とは、寺社に秘蔵されている仏像などを、限られた期間に公開し、参拝者が拝観できるようにする行事です。通常は厨子などに納められている仏像を公開することで、信仰する人々との絆を深め、信仰心を高める意味合いがあります。

秘仏の公開は、寺院にとって特別な儀式であり、多くの参拝者がその機会に訪れます。平泉寺白山神社では、このような御開帳が33年に一度の周期で行われています。

詳細情報

  • 日程:5月23日(金)~25日(日)
  • 場所:平泉寺白山神社(福井県勝山市平泉寺町平泉寺)
  • 交通手段
    本まつり開催期間の3日間は平泉寺白山神社周辺は駐車できません。シャトルバスが運行されますのでそちらをご利用ください。シャトルバス乗り場の駐車場に車を停め、バスにてお越しください。
  • 〈シャトルバス乗り場〉
     えちぜん鉄道勝山駅、越前大仏、ジオアリーナ
    各バス乗り場から平泉寺白山神社までの所要時間約10分~15分
    詳細は下記リンクよりご確認ください。
    https://www.city.katsuyama.fukui.jp/site/mahoroba/29735.html

3日間の行事の詳細

御開帳を記念して5月23日(金)~25日(日)の3日間、以下の日程でイベントが開催されます。

5月23日(金)

9時30分~ 白山神社御開帳 東儀秀樹氏による奉納演奏

5月24日(土)

僧兵行列、護摩行
ステージイベント:加賀宝生

5月25日(日)

稚児行列
秋川雅史コンサート
アンサンブル演奏

その他様々なイベントが行われます

御開帳を記念したお弁当も販売

のむき風の郷「平泉寺白山神社御開帳記念弁当」を販売します。

5月~御開帳特別御乗印も販売

5月1日より平泉寺白山神社御開帳を記念した「特別御乗印」を限定販売!

どんな行事が行われる?

僧兵行列

平安時代から鎌倉時代にかけて武装した僧兵たちが寺社を守ったという歴史的背景を再現した「僧兵行列」が行われます。袈裟を身にまとい武器を携えた姿は、歴史絵巻さながらの迫力。各地の祭りで再現され、その勇壮な姿は見る者を魅了します。今回は、菩提林から本社を僧兵たちが往復します。
※僧兵行列の募集は締め切りました。

日時:令和7年5月24日(土) 8:30~

稚児行列

稚児行列は、子どもたちの無病息災や成長を願い、華やかな衣装を着て通りを練り歩く行事です。稚児たちの姿は、見る人の心を和ませます。子どもたちにとって貴重な経験となり、家族の思い出にも残ることでしょう。今回は「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」から本社までを往復します。
※稚児行列の募集は締め切りました。

日時:令和7年5月24日(土) 10:30~

マルシェ・キッチンカーなどの出店

店名 メニュー・サービス
特定非営利活動法人きただに村 岩魚の塩焼き、トルネードポテト、フライドチキン、チュロス、氷ドリンク
とちき整体院 カイロプラクティック、骨盤調整
(株)アサヒフード 笹寿司、おにぎり、ソースカツ丼、お子様弁当、焼きそば、唐揚げ串など
たこ星キララ たこ星キララ たこ焼き、炊き込みご飯、フランクフルト
惣菜けんちゃん 鮎塩焼き、小鮎・鶏の唐揚げ、お弁当
きくや ます寿司、饅頭、ようかん
勝山菓子組合 勝山菓子組合 手づくり菓子いろいろ
滝本ふぁーむ(平泉寺のパン屋さん) パン、焼き菓子、シフォンケーキ、生クリームシフォンサンド
ディノファーマーズ いちご、きゅうり、ミニトマト、ねぎなど
カイロオフィスCats カイロプラクティック、骨盤調整、AIによる姿勢診断
はんどめ~ど 恐竜つり、タイル・木製で恐竜の小物体験
のむき風の郷 昆布巻き、弁当、おはぎ、パン、スイーツ、えごま油、他
Brownie’s(ブラウニーズ) Brownie’s(ブラウニーズ) オーガニックコーヒー、ブラウニー、タコス
キッチンカー
店名 メニュー
田歩 -tough- 焼きおにぎり
Cafe Amelia スペシャルティーコーヒー
crepe MOKKA クレープ
白山平泉寺どじょう どじょうからあげ
NALU ホットドック
ゴリライモ 石焼き芋
DEKKA! ロングポテト他
フェリスフレンチフライズ 手作りフライドポテト等
369茶屋 レモネードとおからケーキ
そば出店
・かっちゃま弁天そば
・そば処まつや

その他関連行事

大師山 佛母寺 御開帳

本尊延命地蔵菩薩の御開帳が行われます。下記の日程で行いますのでご確認の上お越しください。
期間:令和7年5月24日(土)~令和7年5月26日(月)

5月24日(土) 5月25日(日) 5月26日(月)
10:00 開扉式典・法話 9:30 稚児行列 10:00 開山忌法要
13:00 開基法要・法話 13:00 フルート演奏(水谷優子氏) 11:00 俳句会(樫鳥会)
14:00 写経会 14:00 大般若会・法話 13:00 和琴演奏
16:00 閉門 15:00 羅漢像供養 14:00 閉扉式典
18:00 閉門 15:00 閉門
御開帳の際に稚児行列を行います。お稚児さんを募集しておりますので、興味のある方はぜひこの貴重な機会にご参加ください。

お稚児さん募集の詳細情報

日時:令和7年5月25日 ※雨天決行
会場:大師山佛母寺(福井県勝山市片瀬45-1)
https://maps.app.goo.gl/C1LqinpNrVH5bQwq5

お申し込み先
大師山延命地蔵菩薩御開帳実行委員会事務局
住所:福井県勝山市片瀬45‐18(竹原幸雄氏宅)
電話:0779‐88‐4977
携帯:090-1390-6880
メール:yukio-takehara@plum.plala.or.jp
締切日:令和7年3月末日

特別展

平泉寺白山神社の御開帳に伴い、勝山の各施設で御開帳記念特別展が開催されます。

勝山城博物館

【詳細情報】
期間:令和7年4月26日(土)~令和7年8月31日(日)
〈第1期:6月前半まで(予定 )・第2期:6月前半~8月31日〉
タイトル:「(仮)白山・平泉寺を訪れた人びと-平泉寺と御開帳ー」
※内容の詳細については発表次第、お伝えします。

http://www.katsuyamajyou.com/

勝山城博物館

白山平泉寺歴史探遊館まほろば

【詳細情報】
期間:令和7年4月26日(土)~令和7年9月28日(日)
タイトル:「(仮)石づくりのまち・平泉寺-その技術とくらし-」
※内容の詳細については発表次第、お伝えします。

https://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/mahoroba

白山平泉寺歴史探遊館まほろば

はたや記念館ゆめおーれ勝山

【詳細情報】
期間:令和7年4月26日(土)~令和7年9月28日(日)
タイトル:「(仮 )勝山の近代産業-旧勝山城とその城下町の近代-」
※内容の詳細については発表次第、お伝えします。

https://www.city.katsuyama.fukui.jp/hataya

はたや記念館 ゆめおーれ勝山

まとめ

33年に1度の貴重な機会となる平泉寺白山神社御開帳。御開帳に伴い開催されるイベントや特別展、キッチンカーなど平泉寺だけでなく勝山の施設や食に触れることができます。歴史と文化が息づくこの場所で、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

福井県立恐竜博物館にて「ポケモン化石博物館」が開催中です

2025年3月8日()~5月25日()まで福井県立恐竜博物館にて
巡回展ポケモン化石博物館が開催中です。

ポケモン化石博物館

ポケモン化石博物館」とは?

「ポケモン化石博物館」は、人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカセキから復元されるポケモン(以下「カセキポケモン」と呼ぶ)と私たちの世界の化石・古生物に注目し、それぞれの「かせき」の似ているところを見比べて学ぶ展示企画です。ポケモンの世界の「カセキ博士」と「発掘ピカチュウ」、博物館の博士がそれぞれの世界の「かせき」について楽しく学べるよう案内してくれますよ。また、展示にポケモンのイラストがあるだけでなく、ポケモンの実物大骨格想像模型や実物大模型なども展示されておりポケモン好きにはたまらない企画です。

福井県立恐竜博物館で初開催!

12か所目となる福井では初公開となるカセキポケモンの実物大骨格想像模型2体とポケモンのカセキ1点の登場や
ゲームアプリ『Pokémon GO』との連携施策の開催が発表されました。

ポケモンと恐竜好きにはたまらないこの展示会、ぜひ足を運んでみてください!

【みどころ】

1.ポケモンの骨格想像模型やイラストと私たちの世界の古生物の化石やレプリカを見比べることで、子供も大人も楽しく古生物について学べます!

2.「カセキポケモン」の実物大骨格想像模型が登場!ポケモンの世界の「はくぶつかん」の雰囲気を楽しむことができます。

3.今回初登場!ずつきポケモン「ラムパルド」の実物大骨格想像模型・こだいがめポケモン「プロトーガ」実物大骨格想像模型

ぜひ、ポケモンの実物大の大きさを感じてみてください。

【展示会場でしかゲットできない!「ポケモン化石博物館」オリジナルグッズ】

展示会場外の特設ショップでは「ポケモン化石博物館」限定のオリジナルグッズが販売されています。各地のポケモンセンターやポケモンストアではゲットできないものばかり!展示だけではなくグッズもお楽しみください。

巡回展入場時に配布される「ショップ入店券」がないとショップに入ることができないため、なくさないようにご注意ください!

1. 購入はおひとり様1個のみ!「発掘ピカチュウ」のぬいぐるみ

化石発掘の格好をしたオリジナルデザインのピカチュウ。ハンマーを持っていたり帽子にかいのカセキのブローチが付いていたりと細かいところまでこだわってデザインされています。

2.図録

展示内容が詰まったこの1冊では、カセキポケモンと古生物を見比べながらポケモンを通じて古生物を学ぶことができます。少し難しく感じられる最新の古生物学も、カセキポケモンと比較して観察することで子供も大人も楽しく学ぶことができ、展示を振り返ることができる思い出の1冊にもなりますね。

※巡回展の会場により展示資料が異なります。すべての会場において、この図録でリストされているすべての標本が展示されているとは限りません。

【開催情報】

会場:福井県立恐竜博物館 新館3階 多目的ホール
開催期間:2025年3月8日(土)~5月25日(日)
開館時間:9:00~17:00(博物館の入館は16:30まで)
観覧料:一般600円、高・大学生500円、小・中学生300円、70歳以上300円、未就学児無料
※巡回展観覧料とは別に常設展の観覧券(日時指定)が必要です。

 

【3月10日(月)花月楼にて】まちのデザインスクール2025が開講されます

2025年3月10日(月)花月楼にて
まちのデザインスクール】が開講されます。

『デザイン』と聞くと絵を描いたり、オシャレなものを作ったりと特別な技術を持ったひとたちだけの話だと思っていませんか?

【まちのデザインスクール】とは

一般的にデザインって、きれいなものやおしゃれなものを作ることなど
デザイナーだけの特別なスキルだと思われることがありますが、
広義には「問題の本質を掘り下げ、解決のための設計を行う」という意味があります。

まちのデザインスクールではこの考え方を活かして、
まちづくりだけでなく、ビジネスにも使えるデザインの思考法について学んでいきます。

申込はこちら

【開催日時】

●#1
3月10日(月)19:00~21:00
講師:尾野 寛明氏(有限会社エコカレッジ 代表取締役)
テーマ:週末プレイヤーから始めるまちづくり~好きなことを地域のチカラに~

【会場】

花月楼(勝山市本町2丁目6-21)
GoogleMapはこちら

【参加費】

各回1,000円

【問い合わせ先】

勝山市観光まちづくり株式会社(福井県勝山市元町1丁目18番19号)
TEL:0779-87-1245
メール:info@katsuyama-navi.jp

【お申し込みはこちらから】

【ティラノサウルスレースinスキージャム勝山】3月16日(日)に開催!参加ティラノ募集開始!

10月に開催された「ティラノサウルスレースinスキージャム勝山」
総勢109体のティラノサウルスが参加し、白熱したレースとなりました。

ティラノサウルスレースinスキージャム勝山」
冬のゲレンデで開催します!❄️

初めての冬の開催となり、ティラノサウルスの皆さんには
雪の上を全力で駆け抜けていただきます🦖🏴

3月の応募フォームを公開しましたので
参加を希望される方は下記よりお申し込みください!
※定員数に達し次第、募集を締め切りますので参加を希望される方はお早めにお申し込みください。コドモティラノの部は応募者数の関係で申込を終了させていただいております。

1.19ティラノサウルスレース応募フォーム🦖🏴
1月の募集は終了しました

2.16(日)ティラノサウルスレースin勝山 応募フォーム
2月の募集は終了しました。

3.16(日)ティラノサウルスレースin勝山 応募フォーム
3月の募集は終了しました。

たくさんのご参加お待ちしております!

詳細情報

【会場】
スキージャム勝山(福井県勝山市芳野町170-70)
【日時】
3月16日(日)13:00~(12:00~受付開始)
※受付が混み合うことが予想されるため、お早めにお越しください。
【部門】
オトナティラノの部 オス・メス(中学生以上)
コドモティラノの部(小学生)
ベビーティラノの部(未就学児)
※コドモティラノの部は募集を締め切りました。
【参加費】
オトナ 1000円  コドモ 500円(ベビーの部は無料)
レンタル(受付終了) 1着2000円
【注意事項】
・お車でお越しの方は駐車場利用時に1台につき1000円の除雪協力金が別途必要となりますが受付にて返金処理を行いますので領収書をお受け取りください。

・レンタルスーツは数量限定の先着順です。なくなり次第終了となります。
・雪上での開催となるため、防寒着、滑りにくい靴(ブーツ・長靴)、手袋のご持参をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
勝山市観光まちづくり会社 TEL:0779-87-1245
MAIL:info@katsuyama-navi.jp

【勝山左義長まつり】2025年2月22日(土)・23日(日)に開催されます

冬の奥越に春を呼ぶ奇祭「勝山左義長まつり」が
2025年2月22日()23日()の2日間開催されます。

勝山左義長とは

勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。
現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、2月の最終土曜日、日曜日に開催しています。
勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。この様は全国で「勝山左義長」だけの特徴であり、人々はこれを奇祭と呼んでいます。
日曜日の夕方になると、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に運び込まれ、「どんど焼き」の準備が進みます。
午後7時30分、神明神社で採火した御神火が各区の松明によって、弁天河原のどんど焼き会場に運ばれ8時の狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
この「どんど焼き」で神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願しながら2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。
「勝山左義長まつり」は、奥越地方に春を呼ぶ祭りと言われ、これを境に勝山に春の足音が聞こえてきます。

(外部リンク)奇祭「勝山左義長」と勝山市文化財

【スケジュール】

2月22日(土)

9:30~ 各区神事祈願
12:40~ 開会式
13:00~ 一番太鼓(上郡区)
一番太鼓終了後各櫓開始
13:30~ 作り物・行燈コンクール

2月23日(日)

10:00~ 子どもばやしコンクール
20:00~ どんど焼き点火

勝山左義長ばやし

一番太鼓の後、12地区の櫓で明るいはやし唄に合わせた浮き太鼓が演じられ、街中がおはやしの音に包まれます。
※休憩時間については上記のスケジュールをご確認ください。

作り物展示

生活用具を利用したアイデア作品が展示されます。またその作品説明を詩歌に託して詠んだ「書き流し」との妙が面白い。

絵行燈

江戸時代に庶民の気持ちを川柳や狂歌にし、絵行燈として掲げたのが始まり。毎年世相を風刺した区民の願望などが描かれています。

スタンプラリー

左義長グッズが当たるスタンプラリーが行われます。各地区の櫓を周遊し、景品をゲットしよう!
22日(土)13:00~18:00(受付〆切)
23日(日)9:00~18:00(受付〆切)
【販売所】本部テント(勝山郵便局前)、まちなか休憩所、地区の櫓(立川区・芳野区・沢区)
【参加費】1部200円
【景品交換】本部テント(勝山郵便局前)

御神火送り

19:45 神明神社で採火した御神火をどんど焼き会場へ送ります。

打ち手集合

上長渕区の櫓に打ち手が集合!
勝山左義長ばやし保存会による演技が行われます。
多種多様な浮き太鼓をお楽しみください。
22日(土)23日(日)ともに15:00~16:30

出店者一覧

各地区、団体による飲食コーナーが並びます。
【元禄線】
・勝山DMO[勝山左義長グッズ]
・公益社団法人 勝山青年会議所[炎餅]
・cafe Amelia[コーヒー・エスプレッソ]
・株式会社 あまごの宿[あまごの塩焼き・稚魚の天ぷら・あまごの甘露煮]
・株式会社 恐竜の森[恐竜焼き(大判焼き)]
・DEKKA!①[ベビーカステラ・ロングポテト・フランクフルト]
・DEKKA!②[富士宮焼きそば・からあげ・チーズハットク]
・Brownie’s[コーヒー・タコス・ブラウニー]
・公益社団法人 勝山市シルバー人材センター[焼き芋・おやき・笹寿司・野菜・手芸品・リサイクル品]

【まちなか】
・惣菜けんちゃん[鮎の塩焼き・鮎のからあげ・鶏のから揚げ・豚汁・弁当]
・たこ星 キララ[中華そば]
・クレープMOKKA[クレープ・ドリンク]
・田歩[焼きおにぎり・かりんとうまんじゅう]
・TSUCLOSSA(ツクロッサ)勝山商工会議所繊維部会[繊維製品の販売・体験]
・ゴリライモ[焼き芋]
・(株)ハングオーバープレート/勝山市地域おこし協力隊[雪室そば・左義長デザイングッズ]
・NaKaHouse[お好み焼き]

シャトルバス

勝山駅と会場を無料シャトルバスが運行します。
電車の合わせて30分間隔で運行します。
22日(土)12:24~17:54
23日(日)10:24~17:54

【正月飾りの受付について】

受付時間
22日(土) 13:00~18:00
23日(日) 9:00~15:00
【受け取り可能なもの】しめ縄・書初め・お札

※受付時間以外の放置物は不法投棄物として扱います。
※正月飾りは各駐車場に停車いただき、徒歩にて本部(郵便局前)のご神体までお納めください。
※弁天会場への直接の持ち込みはできません。

【駐車場について】

主要な無料駐車場
勝山市役所/教育会館/すこやか/ゆめおーれ勝山/成器西小学校/大北久保建設/ケイテー株式会社/中部中学校/弁天緑地(土曜日のみ)/奥越特別支援学校(日曜日のみ)

【ご来場にあたっての注意点】

●櫓付近での鑑賞にあたっては、櫓関係者の指示に従い、脚立などをたてて往来を妨げないようにしてください。むやみに櫓に近づいたり、演者への声掛けなどはやめてください。
●どんど焼きのための正月飾りをお持ちになる際には、あらかじめビニール類、プラスチック類、生もの、金物などを外してください。(外されていないものはお預かりできません)
●人形、門松などは、どんど焼きで燃やすことはできません。

【その他】

今年度は従来通りの「勝山左義長まつり」を目指して開催します。

まつり会場でのドローン撮影は禁止となります。

まつり当日迷子等緊急時連絡先(左義長まつり本部)

Tel:0779-88-8114

または勝山郵便局前の本部テントのスタッフにお声がけください。

主催:勝山左義長まつり実行委員会

問い合わせ先

事務局:勝山市 未来創造課 社会教育・文化活動係
TEL:0779-88-8114

 

【ふくいの魅力発見散策ツアー】勝山篇への参加者募集を開始します!

令和7年2月23日(日)ふくいの魅力発見散策ツアー~勝山篇~が開催されます。
そしてツアーへの参加者募集を開始しますので、チラシ内の電話番号よりお申し込みください。

また、詳細については下記リンク・チラシをご確認ください。

えちぜん鉄道HP 『ふくいの魅力発見散策ツアー~勝山篇~』