冬の奥越に春を呼ぶ奇祭「勝山左義長まつり」が
2025年2月22日(土)23日(日)の2日間開催されます。
勝山左義長とは
勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。
現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、2月の最終土曜日、日曜日に開催しています。
勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。この様は全国で「勝山左義長」だけの特徴であり、人々はこれを奇祭と呼んでいます。
日曜日の夕方になると、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に運び込まれ、「どんど焼き」の準備が進みます。
午後7時30分、神明神社で採火した御神火が各区の松明によって、弁天河原のどんど焼き会場に運ばれ8時の狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
この「どんど焼き」で神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願しながら2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。
「勝山左義長まつり」は、奥越地方に春を呼ぶ祭りと言われ、これを境に勝山に春の足音が聞こえてきます。
【スケジュール】
2月22日(土)
9:30~ 各区神事祈願
12:40~ 開会式
13:00~ 一番太鼓(上郡区)
一番太鼓終了後各櫓開始
13:30~ 作り物・行燈コンクール
2月23日(日)
10:00~ 子どもばやしコンクール
20:00~ どんど焼き点火
勝山左義長ばやし
一番太鼓の後、12地区の櫓で明るいはやし唄に合わせた浮き太鼓が演じられ、街中がおはやしの音に包まれます。
※休憩時間については上記のスケジュールをご確認ください。
作り物展示
生活用具を利用したアイデア作品が展示されます。またその作品説明を詩歌に託して詠んだ「書き流し」との妙が面白い。
絵行燈
江戸時代に庶民の気持ちを川柳や狂歌にし、絵行燈として掲げたのが始まり。毎年世相を風刺した区民の願望などが描かれています。
スタンプラリー
左義長グッズが当たるスタンプラリーが行われます。各地区の櫓を周遊し、景品をゲットしよう!
22日(土)13:00~18:00(受付〆切)
23日(日)9:00~18:00(受付〆切)
【販売所】本部テント(勝山郵便局前)、まちなか休憩所、地区の櫓(立川区・芳野区・沢区)
【参加費】1部200円
【景品交換】本部テント(勝山郵便局前)
御神火送り
19:45 神明神社で採火した御神火をどんど焼き会場へ送ります。
打ち手集合
上長渕区の櫓に打ち手が集合!
勝山左義長ばやし保存会による演技が行われます。
多種多様な浮き太鼓をお楽しみください。
22日(土)23日(日)ともに15:00~16:30
出店者一覧
各地区、団体による飲食コーナーが並びます。
【元禄線】
・勝山DMO[勝山左義長グッズ]
・公益社団法人 勝山青年会議所[炎餅]
・cafe Amelia[コーヒー・エスプレッソ]
・株式会社 あまごの宿[あまごの塩焼き・稚魚の天ぷら・あまごの甘露煮]
・株式会社 恐竜の森[恐竜焼き(大判焼き)]
・DEKKA!①[ベビーカステラ・ロングポテト・フランクフルト]
・DEKKA!②[富士宮焼きそば・からあげ・チーズハットク]
・Brownie’s[コーヒー・タコス・ブラウニー]
・公益社団法人 勝山市シルバー人材センター[焼き芋・おやき・笹寿司・野菜・手芸品・リサイクル品]
【まちなか】
・惣菜けんちゃん[鮎の塩焼き・鮎のからあげ・鶏のから揚げ・豚汁・弁当]
・たこ星 キララ[中華そば]
・クレープMOKKA[クレープ・ドリンク]
・田歩[焼きおにぎり・かりんとうまんじゅう]
・TSUCLOSSA(ツクロッサ)勝山商工会議所繊維部会[繊維製品の販売・体験]
・ゴリライモ[焼き芋]
・(株)ハングオーバープレート/勝山市地域おこし協力隊[雪室そば・左義長デザイングッズ]
・NaKaHouse[お好み焼き]
シャトルバス
勝山駅と会場を無料シャトルバスが運行します。
電車の合わせて30分間隔で運行します。
22日(土)12:24~17:54
23日(日)10:24~17:54
【正月飾りの受付について】
受付時間
22日(土) 13:00~18:00
23日(日) 9:00~15:00
【受け取り可能なもの】しめ縄・書初め・お札
※受付時間以外の放置物は不法投棄物として扱います。
※正月飾りは各駐車場に停車いただき、徒歩にて本部(郵便局前)のご神体までお納めください。
※弁天会場への直接の持ち込みはできません。
【駐車場について】
主要な無料駐車場
勝山市役所/教育会館/すこやか/ゆめおーれ勝山/成器西小学校/大北久保建設/ケイテー株式会社/中部中学校/弁天緑地(土曜日のみ)/奥越特別支援学校(日曜日のみ)
【ご来場にあたっての注意点】
●櫓付近での鑑賞にあたっては、櫓関係者の指示に従い、脚立などをたてて往来を妨げないようにしてください。むやみに櫓に近づいたり、演者への声掛けなどはやめてください。
●どんど焼きのための正月飾りをお持ちになる際には、あらかじめビニール類、プラスチック類、生もの、金物などを外してください。(外されていないものはお預かりできません)
●人形、門松などは、どんど焼きで燃やすことはできません。
【その他】
今年度は従来通りの「勝山左義長まつり」を目指して開催します。
まつり会場でのドローン撮影は禁止となります。
まつり当日迷子等緊急時連絡先(左義長まつり本部)
または勝山郵便局前の本部テントのスタッフにお声がけください。
主催:勝山左義長まつり実行委員会
問い合わせ先
事務局:勝山市 未来創造課 社会教育・文化活動係
TEL:0779-88-8114