【桜スイーツまつりin道の駅恐竜渓谷かつやま】が開催(4/8,9,16日)午前10時から開始

春限定のさくらスイーツや桜もちが道の駅に集合!

第1回さくらスイーツまつり in 道の駅「恐竜渓谷かつやま」にて開催

春限定のさくらスイーツが道の駅「恐竜渓谷かつやま」に大集合!
4月8日(土)9日(日)16日(日)に、勝山市道の駅「恐竜渓谷かつやま」にて市内菓子店が作る春限定のさくらもちや、さくらスイーツの販売会を開催します!

販売開始は10時から。
売り切れ次第終了になりますのでご注意ください。

詳細

日時:4月8日(土)9日(日)16日(日) 午前10時から
場所:勝山市道の駅「恐竜渓谷かつやま」
出品店舗:大和田、菓子処まつだ、川端菓子舗、金花堂はや川、横川製菓、和洋菓子よこやま

また4月16日(日)は「勝ちフェス春’23」も開催されます。
ぜひ道の駅「恐竜渓谷かつやま」にお越しください。

フェス×マルシェ【勝ちフェス春’23】が2023年4月16日(日)に道の駅にて開催(クラファン受付中)

フェス×マルシェ【勝ちフェス春’23】が2023年4月16日(日)に道の駅にて開催(クラファン受付中)

春を迎えあたたかくなり、桜も見ごろを迎えり4月16日(土)
道の駅「恐竜渓谷かつやま」にて【勝ちフェス 春’23~桜祭りと鯉のぼりの回~】が開催されます。

かつやまの風物詩を、日本の風物詩に。

勝ちフェスを通じて地域を盛り上げるとともに、日本全国へ向け継続的に発信していくことで、勝山の「鯉のぼり」を日本を代表する風物詩にする。そして、その先にある誰もが知っている「クリエイティブな町 勝山」の実現を目指しています。

勝ちフェス イベント概要

大人も子どもも楽しめる、ステージでのエンターテインメント × マルシェの複合イベント

名称:勝ちフェス 春’23 ~桜祭りと鯉のぼりの回~
日時:2023年4月16日(日)11:00-17:00
場所:道の駅 恐竜渓谷かつやま
入場料:無料
主催:勝ちフェス実行委員会 / 共催:道の駅 恐竜渓谷かつやま

●ステージ・エンターテインメント

【LIVE】内田コーヘイQ/SNOVA with MUFFINS/クロトコン

【DJ】ZEN-LA-ROCK/HANGOVER PLATE/他

【ライブヘアカットショー】コータロー(Sandees)ほか

●マルシェ・ワークショップ

勝山の旬のお菓子やサステナブルな日本酒、フードトラックなど美味しいブース、大人も子どもも楽しめるクリエイティブなものづくりワークショップなど楽しいブースが盛りだくさん。
鯉のぼりをイメージしブラックバニラに金箔をあしらった道の駅オリジナルのソフトクリーム【勝山ブラック】もご賞味ください。

クラウドファンディングで支援受付中(4月9日午後11時まで)

クラウドファンディングサイトREADYFORにて支援を受付中です。
様々なリターンをご用意しております。
皆さまのご協力をお待ちしております。

クラウドファンディングサイト【外部サイト】

【鯉のぼりAGAIN】春の風物詩「九頭竜川の鯉のぼり」3年ぶり復活!3月24日(金)~5月26日(金)

3年ぶりに九頭竜川を鯉のぼりが泳ぐ

1991年に始まり2021年に設備老朽化により休止になった勝山の春の名物「九頭竜川の鯉のぼり」が3年ぶりに復活します!

約100匹の鯉のぼりが九頭竜川の空を泳ぎます。

例年桜の見ごろは4月上旬。
加越国境の山々の残雪と、桜と鯉のぼりの三重奏が楽しみです

詳細

期間:2023年3月24日(金)~5月26日(金)(終日鑑賞可能)

場所:弁天緑地

アクセス:【公共交通期間】えちぜん鉄道「勝山駅」から徒歩5分

【車】中部縦貫自動車道 勝山ICから約10分

スノーナイトサウナ体験&スノーシュー体験ツアーがスキージャム勝山で開催(2023年1月~2月)

2023年1月~2月にかけて
西日本最大級のゲレンデを有する高原リゾート「スキージャム勝山」にて
【スノーナイトサウナ体験】
【スノーシュー体験ツアー】
2つのスノーアクティビティが初開催されます。

イベント特設サイトはこちら

スノーナイトサウナ体験

ホテルハーヴェスト前のゲレンデでテントサウナを実施します。
スキー場での冬サウナを今年初実施。
サウナから出た後は雪の上で外気浴をしながらリラックスしてください。
天気がよければ満点の星空が見られるかも。

詳細

<日時>
2023年 1月27日(金)28日(土) 2月10日(金)18日(土)
(交代2部制 17:00~19:00/19:00~21:00)
<定員>
5名まで(2時間1グループ1テント)
※中学生以上より1名とカウント
(小学生以下も参加可能ですが、安全管理など十分にお気を付けください)
<料金>
2時間 5,000円(税込)
※別途、法恩寺道路除雪協力金がかかります。
<持ち物>
・汗をかいてもいい服装/水着
・防寒着
・サンダル
・飲み物
・タオル

申し込みはこちら(Googleフォームへ)

スノーシュー体験ツアー

スノーシューをはいて雪の森を歩こう!
子どもから大人まで気軽に楽しめるスノーシュー。
冬の時期しかできない、森の散策を体験してみませんか?
休憩時には焚火でほっこり。
夜の部は星空の下を歩くので、幻想的な世界が広がります。

詳細

<日時>
1月29日(土)14:00~16:00
2月11日(土)19:30~21:30
2月23日(祝木)14:00~16:00/19:30~21:30
<対象>
小学生以上
<料金>
1人 4,000円(税込)
(スノーシューレンタル込み)
※別途、法恩寺道路除雪協力金がかかります。
<持ち物>
・スキーウェアなど防水、防風性の防寒着上下
・長靴など防水性の靴
・帽子
・手袋
・飲み物など
※スノーブーツレンタル有り(別途800円)

申し込みはこちら(Googleフォームへ)

その他詳細について

※集合場所や駐車場などについては申込後、追ってご連絡いたします。

※イベントのスケジュールや内容は、新型コロナウイルスの感染状況や天候によって、変更や中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※荒天や雪の状況で中止となる場合は、前日のご連絡いたします。

※感染防止対策にご協力ください。

イベント特設サイトはこちら

問い合わせ先

勝山市観光まちづくり株式会社
電話 0779-87-1245
Mail info@katsuyama-navi.jp

 

【勝山左義長まつり】2023年2月25日(土)26日(日)開催

奥越前に春を呼ぶ奇祭「勝山左義長まつり」が2023年2月25日(土)26日(日)に開催されます。

コロナ禍ではどんど焼きのみの実施としていましたが、今年は櫓を設置して太鼓やお囃子なども実施されます。

ご神火おくりやスタンプラリーの中止等、これまでの内容から一部変更や縮小しての開催となります。
またご来場の際にはマスク着用など基本的な感染対策をよろしくお願いいたします。
開催内容の詳細が決定しましたら、こちらのHP(外部リンク)にて更新されますのでご確認ください。

勝山左義長まつり 実施概要

【開催日時】
2023年2月25日(土) 13時から 一番太鼓(元町2丁目区)
2023年2月26日(日) 20時から どんど焼き(弁天河原緑地)

【3年ぶり】勝山年の市が2023年1月29日(日)に開催されます

2024年の開催はこちらから

勝山年の市が2024年1月28日(日)に開催されます

冬の風物詩、「勝山年の市」が1月29日(日)9時から開催されます。

新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。
地元の方たちによる木工品や地場産品の販売、飲食ブースやキッチンカーが並びます。

皆さまのお越しをお待ちしております。

勝山年の市とは

勝山の冬の風物詩である勝山年の市は、西暦1700年中ごろに小笠原公入封ののち、商家の繁栄と近郷との交流を深めるために行われた「市」であり、二十六日一とも呼ばれた。
昔は師走の26日と1月26日に本町通りにおいて、近郷山家の農家や山仕事の人、町商人、旅商人が、早朝より定めた場所に店を張り、神仏の棚飾り、年頭の縁起物、台所用具、生活用品、食品などを路上に出店し、夜遅くまでにぎわった。
特に臼、かんじき、ござぼうし、まな板など生活用具がよく売れた。
現在は1月の最終日曜日に本町通りで開催され、木工品・民芸品・特産品・食品などの店が並び、早朝より多くの人で賑わう。

詳細情報

日時 2023年1月29日(日) 午前9時~午後2時(なくなり次第終了の店舗もございます。早めにお越しください。)
場所 勝山市本町通り
入場 無料(入場テントにて検温にご協力ください)
駐車場 勝山市役所、教育会館後ろ、弁天河原駐車場をご利用ください(駐車料金 無料)
問い合わせ先 勝山年の市振興会 tel:090-8269-8529
勝山商工会議所 tel:0779-88-0463

恐竜とアートの冬まつり【デジタル恐竜動物園】クラウドファンディング開始(1月31日まで)

最新アートを通じて子どもから大人まで楽しく学べる「ちゃまアート」が
道の駅「恐竜渓谷かつやま」を舞台にアートイベントを開催します。

その名も デジタル恐竜動物園

イベント予定日は2023年2月11日(土)12日(日)の二日間。
場所は道の駅「恐竜渓谷かつやま」にて、無料および有料の体験で遊べます。

また1月14日(土)15日(日)にはプレイベントを同会場で実施予定。
入場は無料なのでぜひお越しください。

イベント開催に向けて現在クラウドファンディングによる支援を募集中。
詳細はこちら(外部リンク)

 

【ちゃまフェス2022 in 越前大仏】が10月23日(日)開催されます

2023年10月23日(日)10時~17時、越前大仏を会場に複合イベントが開催されます。

①音楽イベント・・・ハイパー盆踊り、和太鼓演奏、アニソンDJなど
②コスプレイベント・・・会場の雰囲気にあったコスプレや撮影会など
③e-スポーツイベント・・・プロゲーマーを承知し、プロと対戦!
④アートイベント・・・ジャグタトゥーやボディペイントなど
⑤マルシェイベント・・・市内キッチンカーや子供向け縁日など

同日、勝山市体育館ジオアリーナで開催されます「勝山産業フェア」を結ぶシャトルバスが運行
コラボイベントが開催されますので、両会場をめぐってプレゼントをゲットしましょう。

詳細、公式HPはこちら

【勝山夜市】2022年10月15日(土)大清水公園にて開催します

多くの人にお越しいただき賑わいを見せた【勝山夜市】が復活します!

台湾などアジアで人気のナイトマーケット(夜市)。
ナイトマーケットは”まつり”ではなく、地元市民が集う場所

屋台広場には、地元の名店やキッチンカーが。
あそびの広場で童心に戻ってみたり。
気になる商品を品定めしてたり。

さあ、”勝山夜市”を楽しみましょう。
みなさまのお越しをお待ちしております。

公式HP・店舗詳細はこちら

感染症対策にご協力ください

会場入口では検温・手指の消毒・連絡先のご記入をお願いいたします。
会場内の椅子やテーブル、不特定多数が触れる場所は定期的に消毒をし、スタッフ及び出店店舗スタッフはマスクの着用を徹底いたします。
お客様におかれましても、飲食時以外はマスク着用にご協力をお願い申し上げます。

昨年度のレポートはこちらから
ぶらりかつやま”勝山夜市~おわりに~”

 

「羽二重織スカーフの草木染め体験と花月楼ランチ」「越前大仏モーニングヨガ」受付中【美めぐりふくい】

2022年10月15日~17日の3日間、
福井県(嶺北)の各エリアにて、”福井ならでは”の”ご褒美”を体験いただくための特別なイベントが開催されます。

【美めぐりふくいプレゼンツ】おとなの女性のご褒美めぐり(特設サイト)

勝山市内では2つのプランが催行予定。
その2つのツアーをご紹介いたします。

①絹の羽二重織スカーフの草木染め体験と花月楼のランチ


▲絹の羽二重織スカーフの草木染め体験

羽二重織の美技と滑らかな肌触りに感動!

滑らかな肌触りと美しい白さが特長の絹の羽二重織。県内に数件しかない現在も稼働する貴重な工場を見学し、職人の美技に触れます。
またシルクスカーフの草木染め体験を初実施。世界に一つだけのオリジナルスカーフを作成することができます。
昼食は築120年を超える「旬菜食祭 花月楼」にて郷土料理を中心とした御膳を用意します。福井ならではのプランをお楽しみください。


▲現在も稼働する絹の羽二重織工場

実施スケジュール

10:00 東野東吉織物 集合→①班:工場見学 ②班:草木染め体験→10:40 ①班:草木染め体験 ②班:工場見学→11:30 「旬菜食祭 花月楼」へ移動→12:00 昼食→13:00 草木染め体験のシルクスカーフをお渡し後解散


▲昼食は花月楼のランチを

詳細はこちらの特設サイトから

申し込みはこちらから

②越前大仏モーニングヨガ


▲大仏殿の中でモーニングヨガ

特別開催!大仏様に見守られながらゆったりと朝活

日本一の大仏様の前でヨガ体験。
澄み切った朝の空気の中、凛とした雰囲気が漂う大仏殿の中で女性限定のヨガを実施します。
1,281体の石仏や奈良の大仏を上回る17mの大仏様の前でヨガができる機会は、今回限定での特別開催です。
ヨガの後には軽食をご用意。体と心を整えて気持ちの良い朝活をしてみませんか。


▲女性限定でのびのびとヨガを楽しむ

実施スケジュール

8:15 集合→大仏殿へ移動・準備→8:30 ヨガ体験(Sundara Yoga Studio)→9:30 研修道場にて軽食のふるまい→10:00 自由解散(拝観可)

詳しくはこちら

申し込みはこちら

先着順となっておりますので、ぜひお早目にお申し込みください。
皆様のお越しをお待ちしております。