【販売終了】勝山左義長まつり限定酒「槽口(ふなくち)」の販売について(2024年)

※ご好評につき完売いたしました。

「槽口(ふなくち)」オンライン販売の予約受付開始

毎年好評の勝山左義長まつり限定酒「槽口(ふなくち)」の販売につきまして、
WEBからの予約受付が開始となりました。
一本義久保本店WEBサイトから予約フォームに進んでいただき、お買い求めください。
数量限定となりますので、ご希望の方はお早目にお申し込みくださいますようお願いします。

勝山左義長まつり限定酒 「槽口(ふなくち)」

ピリピリとした舌触り、
スーパーフレッシュな口中感。
発酵によって生まれる炭酸ガスが抜けぬうちに、酒を搾って即瓶詰!
勝山左義長まつりを祝うため、この日に照準を合わせた特別仕込みの味わいを、
ぜひお楽しみください。

勝山左義長まつり限定酒「槽口(ふなくち)」のご予約を希望される方はコチラ(外部リンク)

数量限定の商品となります。
2024年1月15日(月)から2月8日(木)まで予約受付を開始しております。
申し込み状況によっては予定日より早く受付終了する場合もございます。
お早めにお申し込みください。

【3本セット】の販売が開始


▲3本セット▲6本セット

従来からの6本セットに加えて、3本セットでも販売開始。
よりお求めやすくなりました。

なお、当商品はセット販売のみの扱いのため、1本単位での販売はしておりません。
ご了承ください。商品ラベルの配色は毎年変わるため、上記写真と若干異なります。

詳細

ケース販売のみ
(3本セット(500ml×3本)4,000円/6本セット(500ml×6本)7,000円(税・送料込み)
●支払い方法はクレジットカードもしくは代金引換のみ(代引きの場合は、料金に代引き手数料が加算されます)
●包装、熨斗、個装箱などの対応はできません
●商品お届け日は2月23日(祝金)となります
(福岡県を除く九州、北海道、青森県、沖縄県、離島は2月24日(土)着予定)
予約締め切り 2月8日(木)となります

代引き手数料やその他詳細につきましては、公式ホームページからご確認ください。

ご注意ください

●販売は予約フォームからのみとなります。電話、FAX、メール、来店での予約はしていません。
●1回の申し込み、および同じ住所からの申し込み合計上限数は10ケースとなります。
●ご予約内容の確認、および受付完了の連絡が自動配信メール(info@ippongi.co.jp)より届きます。お客様の受信ドメイン設定をご確認ください。

勝山左義長まつり限定酒「槽口(ふなくち)」のご予約を希望される方はコチラ(外部リンク)

能登半島地震チャリティーセールを実施します(道の駅恐竜渓谷かつやま)

2024年1月に発生した能登半島地震に被災された皆さまには心よりのお悔やみを捧げます。能登半島地震の被災者に深い哀悼の意を表し、被災地の一日も早い復興をお祈りしています。ご家族・ご友人の皆様にお見舞い申し上げます。

道の駅恐竜渓谷かつやまでは能登半島地震のチャリティセールを実施しています。

お土産物をおろされていた卸業者さんのお土産物を廃棄することなく
皆さんに召し上がっていただき、少しでも応援していただければ幸いです。

本チャリティー対象商品の売り上げの一部を支援金として寄付させていただきます。

道の駅恐竜渓谷かつやまを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

年間来場者50万人達成!感謝祭を1月31日まで開催します(道の駅恐竜渓谷かつやま)

2023年の来場者数が50万人を達成しました!

2020年6月のオープン以来、たくさんの皆さまにお越しいただきました。
いつも当駅をご利用いただきありがとうございます。

ありがたいことに2023年の累計来場者数が50万人を達成しました。

そこで、いつもお越しいただいてるお客さまに感謝の意を込めて、【道の駅恐竜渓谷かつやま 50万人達成感謝祭】を開催いたします。

●期間:2024年1月10日(水)~1月31日(水)まで
 ※1月16日は定休日です。ご注意ください。

●セール① 【平日限定】物販施設”スーベニアショップラプトル”
1,500円以上のお会計で10%割引

●セール② 【平日限定】飲食施設”九頭竜テラス”
市内のお野菜ごろごろ『里芋入り豚汁』が150円

●セール③ 【土日限定】飲食施設”九頭竜テラス”
市内のお野菜ごろごろ『里芋入りクリームシチュー』が150円

地元勝山や福井のお土産をたくさん取り揃えております。
ぜひ道の駅恐竜渓谷かつやまにお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ふくこむぎ100%【ドキ土器クッキーづくり体験】2024年2月12日(祝月)

バレンタインデー間近なこの時期に、スイーツづくりの特別体験が開催

福井で生まれた小麦「ふくこむぎ」を使用し、だれとも被らない手作りお菓子をつくってみませんか。
大切なあの人をドキッとさせちゃいましょう。

内容

①縄文土器型のクッキーづくり体験

(講師 福井 食の魅力まるっと伝え隊 みっちゃん)
縄文人たちの行っていた、縄文模様づけを実際に体験!火焔型式土器と遮光器土偶型クッキーの作り方を教えます

②縄文土器クイズ
(講師 福井 食の魅力まるっと伝え隊 代表 つっちー)
クイズを通して土器の魅力を楽しく学ぼう!
開催場所の遅羽町と縄文時代とのつながりとは?

③福井県生まれの「ふくこむぎ」を解説
生みの親、福井県立大学の村井耕二先生によるふくこむぎの解説をお楽しみください。

詳細

日時:2024年2月12日(祝月) 
午前の部 9:30~12:00
午後の部 13:00~15:30
(受付 開始15分前から)
集合場所:遅羽まちづくり会館(Google Map) 
参加費:3000
円/1名(税込)
※土偶クッキー&ワンドリンク付き
お子様だけが体験に参加し、保護者の方は体験をせず付き添いだけの場合は1500円(税込み)
対象:4歳以上親子
定員:10
名程度(6名以上で開催)

持ち物:エプロン、ハンカチ、マスク、参加費、筆記具

お申し込み・詳細はこちらから

申込締め切り 2024年2月10日(土)

問い合わせ

福井食の魅力まるっと伝え隊
代表 土田未来子
電話 090-8260-2340
Mail tsucchi.nouyu@gmail.com

1月1日から頒布開始!勝山市の神明神社で『恐竜守り』と『お正月限定御朱印』を手に入れよう

勝山市の神明神社に、新たな恐竜アイテムが登場!

勝山市元町にある神明神社にて、恐竜がデザインされたおみくじや御朱印などが1月から頒布開始ということでご紹介します。
数量限定の授与品もあるので、ぜひチェックしてください。

●恐竜みくじ

和紙でできた張り子の恐竜におみくじが入った可愛らしい『恐竜みくじ』。
新年参拝の際には必ずゲットしたい一品です。
赤い紐の先におみくじがついているので、ゆっくりと引き出してください。

和紙の張り子の恐竜は神明神社オリジナルで、おみくじを開いたあとはそのまま置き物にしても可愛いですよ
色はオレンジ、緑、水色の3種類。
料金 1個 500円
数量 1000個限定(なくなり次第終了)
期間 2024年1月1日から通年で頒布開始

●勝ち守り(かちまもり)

恐竜が織りだされたデザインの神明神社オリジナルのおまもり。
色は赤、青、緑、黒の4種類あり、珍しい黒色のおまもりは人気の品です。

「恐竜のように強く、何事にも打ち勝っていってほしい」という願いが込められており、受験やスポーツなどの必勝祈願として人気だそうです。

料金 1つ500円
期間 2024年1月1日から通年で頒布開始

●お正月限定御朱印

お正月の期間限定で頒布されるこちらの特別御朱印。
越前和紙を使用しており、平泉寺のヨシを原料の一部として使用しています。

新年参拝の期間限定デザインとなっているので、買い逃しないようお気を付けください。
和紙には恐竜柄の透かしが入っているので、透かしてさがしてみてくださいね。

料金 1枚500円
期間 2024年1月1日~1月8日(祝月)

2024年1月1日から頒布開始

最後に、頒布される神社の担当者さんに話をききました。
「2024年は辰年ということで、恐竜のまち勝山にちなんで頒布を決めました。
今まではお守りしかありませんでしたが、北陸新幹線の延伸もあり、新たにいろんな授与品を作り勝山を盛り上げたいと思います。
最近は七里壁を見に、まちなかを散策しながら神社に参拝する人も増えたので、ぜひお立ち寄りいただけたらうれしいです。」

詳細

【購入場所】神明神社 (GoogleMap)
住所:〒911-0804 福井県勝山市元町1丁目19−24

【時間】 8:30~17:30

お問い合わせ

神明神社
電話:0779-88-1877

※時間によっては不在の場合がございます。
心配の場合は事前にお電話にてご確認ください。

 

 

勝山年の市が2024年1月28日(日)に開催されます

冬の風物詩、「勝山年の市」が1月28日(日)9時から開催されます。

地元の方たちによる木工品や地場産品の販売、飲食ブースやキッチンカーが並びます。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

勝山年の市とは

勝山の冬の風物詩である勝山年の市は、西暦1700年中ごろに小笠原公入封ののち、商家の繁栄と近郷との交流を深めるために行われた「市」であり、二十六日一とも呼ばれた。
昔は師走の26日と1月26日に本町通りにおいて、近郷山家の農家や山仕事の人、町商人、旅商人が、早朝より定めた場所に店を張り、神仏の棚飾り、年頭の縁起物、台所用具、生活用品、食品などを路上に出店し、夜遅くまでにぎわった。
特に臼、かんじき、ござぼうし、まな板など生活用具がよく売れた。
現在は1月の最終日曜日に本町通りで開催され、木工品・民芸品・特産品・食品などの店が並び、早朝より多くの人で賑わう。

詳細情報

日時 2024年1月28日(日) 午前9時~午後2時(なくなり次第終了の店舗もございます。早めにお越しください。)
場所 勝山市本町通り
入場 無料
駐車場 勝山市役所、教育会館後ろ、弁天河原駐車場をご利用ください(駐車料金 無料)
問い合わせ先 勝山年の市振興会 tel:090-8269-8529
勝山商工会議所 tel:0779-88-0463

【好評につき第2弾開催】福井県を代表する発酵食5品の紹介と試食

前回好評につき、発酵王国福井県の魅力まるごと体験企画第2弾

福井県を代表する発酵食5品の紹介と試食(ご飯汁物付)が1月21日(日)開催します

内容

①講座

(講師 福井 食の魅力まるっと伝え隊 代表 土田 未来子)
前編 発酵食の基礎知識(そもそも発酵食品とは?発酵食が体にいいといわれるのは?)
後編 福井の発酵食とその背景(福井を代表する発酵食5品の紹介とその背景)

②文化庁「100年フード」認定された勝山市北谷町名産『鯖の熟れ鮨し』紹介
(講師 北谷町コミュニティセンター山の駅よろっさ理事長 石井 孝幸)

③紹介した発酵食5品の試食
発酵食の5品の他、暖かいごはんとお味噌汁がついてきます。

★試食した福井の発酵食のうち2品お土産も

詳細

日時:2024年1月21日(日) 
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
(受付 開始15分前から)
集合場所:遅羽まちづくり会館(Google Map) 
参加費:3000
円 (※学割500円)
対象:中学生以上
定員:15
名程度(6名以上で開催)

持ち物:参加費、筆記具

お申し込み・詳細はこちらから

申込締め切り 2024年1月19日(金)

問い合わせ

福井食の魅力まるっと伝え隊
代表 土田未来子
電話 090-8260-2340
Mail tsucchi.nouyu@gmail.com

越前大仏 新年三が日限定 特別御朱印の販売について

大師山清大寺 越前大仏で新年三が日限定で販売される特別御朱印が2024年も販売されます。

今年は辰年ということで
かっこいい龍のデザインが描かれたおり、めでたい鶴の柄が和紙に含まれています。
また特別御朱印ということで、通常の2枚分である大判サイズでのお渡しになります。

●100枚限定(なくなり次第終了となります)
●1枚 1,000円
●場所 大師山清大寺 越前大仏にて
●期間 2024年1月1日~3日

年末年始および冬季の営業についてはコチラ

越前大仏 年末年始および冬季営業情報について

越前大仏 年末年始および冬季の休館施設情報について

年末年始の参拝について

●通常拝観
12/31(日) ~17時まで
1/4(木) 8:00~

●新年無料拝観
12/31(日)22:00~ 1/3(水)16:00まで

三が日限定特別御朱印の販売について

越前大仏 新年三が日限定 特別御朱印の販売について

冬季営業について

2024年3月16日より開放されています。散策をお楽しみください

落雪による事故防止のため、五重塔、日本庭園、九龍壁の入場が禁止となります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
1月15日(月)から冬季営業時間(9:00~16:00)になりますのでご注意ください

越前大仏 冬季拝観時間のお知らせ